時代逆行の改憲案
不安と批判広がる

 第二の矛盾は、自民党が、昨年4月に発表した「改憲案」です。
あまりの時代錯誤、時代逆行の内容にたいして、多くの人々から不安と批判の声が広がっております。

不可侵の永久権利
基本的人権
97条全文削除

 「改憲案」が、憲法9条2項を削除し「国防軍」を書き込んでいることとともに、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利として信託されたもの」とした憲法97条を全文削除し、基本的人権を根底から否定するものとなっています。

 憲法21条、表現・結社の自由も、「公益及び公の秩序」に反しない範囲のものしか認めない。
「公益及び公の秩序」を決めるのはいったい誰でしょうか。
時の権力者でしょう。
「法律の範囲内」に押し縮めて、国民を無権利状態においやった大日本帝国憲法と変わらなくなってしまうではありませんか。

反原発デモも
集会も解散命令?

 雑誌『アエラ』が、特集をして、
「自民党草案が憲法になったら」というシミュレーションを行っています。

 「皇室のあり方をテーマにした集会が中止になった。
憲法が禁じる『公益及び公の秩序に反する行為』にあたる恐れがあると国が指摘し、市民会館が会場の利用を断ったとか。
同じ理由で原発反対デモも警官隊に解散させられたけど、国が市民活動を制限するケースが目立つ」 こういう日本にすることを、いったい誰が望むでしょうか。

米紙も改憲案批判

 アメリカの新聞ロサンゼルス・タイムズは、自民党「改憲案」を批判する論説を書きました。

 「自民党は、権威主義日本、軍国日本に向けた基礎を築くための提案をしている。
…世界中の人権擁護グループは、自民党による憲法に関する革命に反対する世論を喚起すべきである」

独立宣言の精神
否定するのか?
自民案読もう

 よく自民党は、「日米は価値観を共有している」といいますね。
「すべての人間は生まれながらにして不可侵の基本的人権を与えられている」という思想の世界史的源流はどこか。
1776年のアメリカの「独立宣言」ではありませんか。
その条項を丸ごと削ってしまったら、アメリカから見ても「独立宣言」の精神の否定になるのではないでしょうか。

 私は、この自民党「改憲案」を読むことをお勧めしたいと思います。
一読すれば、誰でも背筋がぞっとします。
これに丸ごと賛成する人は、ほとんどいないと確信するものす。

◆第3の矛盾戦争肯定
◆憲法の日特集
◆こんにちはトップ