■夏越祓(なごしのはらえ)とは?

大祓(おおはらえ)は、年に2度、6月と12月の晦日に行われる、半年のあいだ身に積もった罪やけがれを祓い清める神事。
そのうち、6月の末日に行われるものを「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓(みなづきのはらえ)」と言います。
古くから寺社で行われており、平安時代の記録にも残っています。

この日、神社の鳥居の下や境内には茅(ちがや)で作られた大きな輪が用意されます。
参拝者がくぐると、夏の疫病や水の災厄から免れると言われています。
これを「茅輪くぐり」と言います。

上賀茂神社では、茅輪くぐりの神事の後、神職が何千体もの紙の人形(ひとがた)を手で一体ずつ楢の小川に流して穢れを祓う「人形流し」が行われます。

また、神社から配られた紙の人形に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪・穢れが祓われるとも伝えられています。